• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • ホーム
  • ご推薦の声
  • はじめての方へ

湘南MWラボ

オンラインで販売したいなら、湘南MWラボにおまかせください。

ホーム » マインドセット » ページ 2

マインドセット

面倒?不安?それならこの方法を試してみて!

2019年7月12日 By admin コメントを書く

その日は、梅雨前線の影響で雨が降り続いていた種子島で、
1日だけ嘘のように晴れた日でした。

久しぶりに晴れ渡る青空

気持ちの良い晴天の中、海岸沿いの風を感じながら、
私はスマホを防水ケースに入れながら、写真を撮っていました。

「乗れた〜!乗れたよ〜!」

海岸に響き渡る子どもたちの大きな声

これまでの悪天候で遊べなかった分を取り戻すかのような力強さに、こちらも力をもらった気がしました。
[もっと読む…] about 面倒?不安?それならこの方法を試してみて!

カテゴリー:マインドセット, 仕事術 タグ:サーフィン, ステップ分割法, 種子島

時間を管理するための4ステップ実行法

2019年6月12日 By admin コメントを書く

「貧乏等さんはいい仕事を得るための履歴書の書き方を教える。金持ち父さんは銀行から融資を引っ張るための事業計画書の書き方を教える」

これは、『金持ち父さん 貧乏父さん』の冒頭に書かれている言葉です。

初めてこの本を読んだのは、2009年のこと。
世の中はリーマンショックの影響でめちゃくちゃに。

当時勤めていた会社も銀行からの融資が下りなければ倒産になるというギリギリの状態でした。

まだ入社3年目だった私は、上司経由で次々と流れてくるヤバイ情報に不安を抱えていました。

そんなときに出会ったのがこの言葉だったのです。

そもそもの”視点”が違う


恥ずかしながら、最初に読んだときはちょっと意味を捉えかねていました。(20代後半だったんですが、、、)

「へー、やっぱ金持ちは違うな」くらいにしか思わなかったんですね。

今見てみると、これは「視点の違い」を表す顕著な例であるとわかります。

要は、
金持ち=”お金”で自分のビジネスを立ち上げる
貧乏 =”お金”は労働の対価である
ということですね。

貧乏な考え方は、「他人のビジネスからお金を得る」と言い換えても良いかもしれません。

能動的な態度と、受動的な態度ですね

このように、そもそものお金に対する考え方自体が違っているんです。

同じことがあなたの近くでもありませんか?


『金持ち父さん 貧乏父さん』はあくまで”お金”に対する考え方の対比を描いていますが、お金以外でもありますよね。

例えば、”時間”に対する考え方。

時間を上手に使っている人は、あらかじめのタスクを決めて、懸命にそのタスク消化に取り掛かっています。

一方では、時間に追われてしまう人もいます。
やるべきことに圧倒されて、気づいたら時間が過ぎてしまっている。

そんな経験は、きっとあなたもしたことがあるのではないでしょうか。
恥ずかしながら、私は今でも心配事に支配されて時間がなくなるというケースがあります。

手綱を握るものが勝利を掴む!

では、どうすれば時間に追われないようにできるのでしょうか。

それは時間を可視化することです。

私は記録することで、時間の可視化に成功しました。

以前、ジェームズ・スキナー氏の講演でこんなことを言っていました。

皆さん、馬に後ろ向きに乗るんですよ!
それで、「これは難しい。無理だ」と言うんです。

難しいのではないんです。
あなた自身で難しくしているのです!

正確な内容は忘れてしまったのですが、このようなことを言っていました。

本当は難しくないことを、難しくしているのは自分自身だと言われて、ドキッとしました。

確かに、どこかで言い訳をして自分を許す部分を持っている自分に気づいたのです。

でも、それもやめにして自分自身で馬の手綱を取ることにしました。

時間を可視化する方法

実際に私がやっている時間の可視化の方法をお伝えしますね。

やり方はザッとこんな4つのステップです。

1)前日(または当日)にタスクリストを作る
2)タイマーを用意して、25分ごとに分けて実行する
3)仕事終わりにタスクリストの結果から自己フィードバックする
4)まずは1週間続ける

1つずつ説明していきますね。

1)前日(または当日)にタスクリストを作る


まず、前日の寝る前くらいがベストですが、「明日やる」ことのリストを作ります。

ざっくりでいいので、今抱えている仕事のなかでどれをやるかを、
具体的なステップにして書き出します。

2)タイマーを用意して、25分ごとに分けて実行する


ここからが肝なのですが、
まずタイマーを用意し、25分に設定します。

1で作成したタスクリストの上から、どんどんタスクを消化していきます。終わったタスクは、リストから消していきます。

25分を1つのセットとしてタスクを行います。
25分立ったら、3〜5分の休憩を取り、再び25分。
(4セットやったら30分の長い休憩をはさみます)

3)仕事終わりにタスクリストの結果から自己フィードバックする


2で消化したタスクと、消化できなかったタスクを洗い出し、
「なぜうまく行ったのか?」「うまく行かなかった原因は何か?」を
自己フィードバックします。

簡単な文章を残しておくとベスト。(あとで見直したときに思い出しやすいです)

4)まずは1週間続ける


これを1週間続けてみます。

最初は、なかなか習慣化されていないので戸惑うこともあるかと思いますが、1週間でも1日でもログが溜まってくると、達成感もあります!

あなたのお役に少しでも立てるのなら光栄です。

追伸

今回は、文章で多くの説明をしてしまっているので、後日画像入りの説明記事を作りますね・・・

カテゴリー:マインドセット, 仕事術 タグ:タイムマネジメント

多様性を持とう!

2019年6月6日 By admin コメントを書く

From:種子島の自宅オフィスより

いま、種子島の自宅オフィスでこのブログを書いています。
テレビでは、秋葉原の喧騒が映っています。

昔の懐かしい記憶が蘇ってきたので、ブログを書いています。

初めて秋葉原に来たのは、1995年

Windows95の発売で盛り上がっていた時に
父と一緒にパソコンを買いに来たのを今でも鮮明に覚えてる。

現在の秋葉原

画一なものを多様性が駆逐した?

ただ、そのときと決定的に変わっているのが街の雰囲気。

昔はもっと、小汚い(失礼!)感じで駅前にある店も、
薄暗かったり、盗聴器らしきものがあったり、怪しい雰囲気だった。

それが、今ではメイドさん、コスプレしている人、
外国からの観光客などメチャクチャたくさんの人がいる!

ギーク(和名:オタク)

昔はよく言えばギーク、悪く言えば小汚い(またまた失礼!)人しか
いなかったのに、昔に比べれば減っている。

言い方を変えると、「似たような人」が多かった昔の秋葉原に対して、
現在の秋葉原ではそれこそ多種多様な価値観、人、モノで溢れている。


何は無くとも多様性

なんでこんなことを書いたかというと、
「多様性」こそが繁栄には必要不可欠だから。


Googleでは2013年まで世界中にある
70の大学からしか採用していなかったけど、
今では300校にまで拡大している。

それはなぜか?

Googleほどの企業でも、
「多様性」がなくなると

生きていけなくなると気づいたから。

同じような個性が集まると、同じような結論が集まる。

バラバラな個性が集まると、
思いもよらない発想が出てくる
。


会社が大きくなればなるほど、
「多様性」がなくなって硬直化してしまい、
経営判断が遅くなって売り上げを失うのは、世の常。

マイクロソフトの失敗

実際、マイクロソフトはWindowsで覇権を握ったはずなのに、
組織改編で中間管理職を増やしてしまったために、
意思決定が遅くなり、検索分野でGoogleの後塵を配する
結果となってしまった。


マイクロソフトの失敗をしってか知らずか、
Googleはそうならないように、
“新しい血”を常に入れ替える決断をしたというわけ。

1つになるな!数を増やせ!!

今回は「多様性」という言葉を、街の人たちで考えたけど、
もちろん「人」だけには限らない。

例えば、あなたの中にある”考え”であったり、”信念”にも当てはまる。

ちょっと考えてみて。

クラスに30人いるとして、ある1つのことを考えるとする。

十把一絡げ

1つは30人全員があなたと同じ人間がずらり
そして、もう一方は30人の違う人間がいる。

多分、前者だと「私はこう思う」と言ったらもう異論は出てこない。

あっという間に結論が出るけど、それが本当に正しいのかは分からない。

ただ、自分が良いと思うところだけ見てるとも言える。


後者では、「私はこう思う」と言ったら、きっと他の人からは

「あなたの言うことも分かるけど、私はこう思う」と言われるだろう。

多様性ある人類

実際、私も人と話していると「そんな考え方もあるんだなー」と感心することがよくある。

さらに、違う意見に触発されて”新しい考え”が浮かんだりもする。
我々人類は、昔から社会を作って暮らしてきた。

それはきっと「多様性」が与える価値を

本能的に知っていたからではないでしょうか。

植物は太陽の光を浴びるため、ランダムに枝を伸ばしていきます。

人間も、そんな風に自分の進みたい方向に
枝を伸ばせるようになったらいいなと思います。

カテゴリー:マインドセット

完璧よりも相手に強烈な印象を与える秘訣

2019年6月5日 By admin コメントを書く

今からちょうど2ヶ月前、2019年4月のこと。 心地よい風と厳しい日差しが照りつける、
とても天気の良い日に、私は種子島の地に降り立った。

船を降りるとそこには驚きの光景が…

鹿児島発の高速船は観光客が目立ち、
ほとんどの席が埋まっていた。 到着を知らせるアナウンスが流れ、
降りる準備をするがゴッタ返した船内は、
降りるための列が長く伸びる。 5分ほど待って、ようやく船外に出て、
待合所へと続くスロープを登っていると、、、 そこには、これから通う予定の小学校の先生たちが!
あまりの驚きに声も出ない私。

※写真はイメージです
事前に「3日の○時に到着します」とは伝えていたものの、
まさかお迎えに来ていただけるとは、、、 聞けば、島では新しく来る人をお迎えするのと、
島から出ていく人を送り出すのは当たり前の風景らしい。 そういえば、鹿児島を出るときには
万歳三唱で送り出されている人を見かけていたことを思い出す。 あの日の驚きは、しばらく時間が立った
今でも胸に残っている。
(思い出すと鳥肌が立つ)

想像を超えた行動で相手の心に残れ!


なんでこんなことを言うかというと、
「想像を超えた行動は心に残りやすい」から。 相手の想像を超えた行動として、
一番やりやすいのは「時間」の想像を超えること。

スピード!スピード!スピード!

わかりやすい例を挙げると、例えば企画書など
新規の書類を作成するケース。 通常だと1〜2日。
場合によっては提出まで1週間くらい空けるケースもあるだろう。 しかし、これを午前に請け負ったなら、午後に提出。
午後なら、翌朝には「出来上がりました!」と報告する。 これだと内容はざっくりしていても、
相手には「早い!」という印象を残すことができる。

まずはスピードから始めよう

もちろん、内容もしっかりしたものが出来ていたらベスト。
だけど、相手から「驚き」を引き出したいのならいい手ではないかな。 よかったら試してみてください。

カテゴリー:マインドセット, 仕事術

進撃の巨人と7つの習慣のおはなし

2018年7月5日 By admin コメントを書く

From:自宅近くのスタバより

「進撃の巨人」って知ってる?

2018年7月時点で25巻まで出ていて、

その総発行部数がなんと7100万冊!!

 

1巻あたり、284万冊も売れている大ヒット漫画だから

知っている人も多いかな。

 

まだ見たことないよ、という人は漫画喫茶でもいいから一度読んだ方がいいくらいオススメ

 

視点が変わると真実も変わる

さて、なんで進撃の巨人の話をしたのかというと、

オススメ漫画だから是非読んで欲しいから、、、ではない。(でも読んで損することはないと思うよ)

 

じゃあなにかというと、「視点」だ。

 

最初からしばらくは主人公たちの視点からストーリーが語られていた。

けれど終盤になるに従って、敵側の視点から描かれるようになったんだよね。

 

主人公側と敵側の両方の「視点」を経験すると

読んでる方からしても「あれ?」と思うようになる。

 

今まで信じていたことが、「これでいいのかな?」とか崩れて行く感じ。

(賭けてもいいけどそのため、2〜3回は必ず見返すことになる)

 

それがたまらなく面白くて、前半よりも後半の流れの方に夢中になってしまうんだよね。

 

相手のこと考えている?

[もっと読む…] about 進撃の巨人と7つの習慣のおはなし

カテゴリー:マインドセット

ホリエモンが語るたったひとつの本質

2018年7月3日 By admin コメントを書く

From:地元のコナズ珈琲より

先日、車の中でTOKYO FMを聞いていると元AKBの高橋みなみの番組がやっていた。

その日はゲストにホリエモンが来ていて、視聴者からの質問がいくつか取り上げられて、ホリエモンが答えるというもの。

ホリエモンといえば、直球でモノを言うので敵も多いけど、一方では支持する人も非常に多い人。

感情を動かせ! by ダン・ケネディ

世界中のマーケッターが教えを請うダン・ケネディは「相手を怒らせるくらいでないと感情を動かせない」と言っている。感情を動かされると人は行動をしやすくなるんだよね。

実際、ホリエモンは多くの人の感情を動かしているからこそ、
多くの敵も味方も作っている。

結局、その日もボロカスに言っていたのがとても面白かったのが本音(笑)

流行りに乗るな本質を突け!

話を元に戻すと、その日は2つの質問があった。

1つ目が「映画が好きです。Instagramを使って拡散したいのですがどうしたらいいでしょうか」

2つ目は「写真を趣味としてやっています。Instagramのフォロワーを増やしたいのですがどうしたらいいでしょうか」

どちらもInstagramを使って自分の趣味を、他の人に広めたいというお悩み。

ホリエモンの解答

ホリエモン「どうしたらいいですか?なんて聞いてくるやつは暇人」

バッサリ(笑)

彼が言うには、もっと広めたいのであれば行動をして、周りの人に話をきいたり、とにかく自分の存在をアピールする。そうしてネットを活用すれば需要はあふれているから、行動することで結果的に自分のなりたい形になっているよ、と。

「行動」こそが全て

なんでこんな話をしたかというと、「行動」こそが全てだと思うから。

自分自身も前はそうだったんだけど、「どうしたらいいのか分からない」だから、この悩みを解決してからじゃないと行動できないよ・・・

そんな風に考えてた。

行動しないと仕事にならないセールスマンの考え方

この話はセールスマンの友人から聞いたのだけど、行動しないと仕事にならないセールスマンと、行動しない人の違いは「考え方」だそう。

セールスマンは「10件のうち1件は、反応があるので1件断られても残りの9件に行こう」と考えて、

行動できない人は「1件断られた、、、次も断られたらどうしよう。もう嫌だ」と考える。

作業興奮って知ってる?

とはいえ、「そんな考え方すぐにできないわ!」と思うよね。。自分もそうだった。

だから、自分ができるアドバイスは、
「まずはとりあえず最初だけやってみよう!」ということ。

人間って取り掛かるまでは「面倒だな」とか「やりたくない」とかグチグチ言うんだけど、やり始めるとなんとなく先に進めてしまう習性がある。

これを「作業興奮」って言うんだけど、まぁ、自転車の漕ぎ始めを考えてもらえれば近いと思う。

行動できないあなたへ

まずは、ちょっとだけ取り掛かろう。
そうしたらあなたの脳みそがフル回転してもうちょっと先に進めるかもしれないよ。

追伸:

ホリエモンは自分のことを「カルピスの原液」って言っている。
なぜかというと、自分の考えを水で薄めたものを多くの人に広められるから。

なかなかうまい喩えだよね。

 

カテゴリー:マインドセット

  • « Go to Previous Page
  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2

最初のサイドバー

サイト内を検索する

最近の投稿

  • 人生を台無しにする7つの言葉 2020年12月16日
  • 【後編】7つのNLPコピーライティングHackで人を動かす方法 2020年6月28日
  • 【前編】7つのNLPコピーライティング Hackで人を動かす方法 2020年6月19日
  • スーパーマンが伝える自分の心を乗り越える法 2020年6月3日
  • 一晩で1億円稼いだプロ愛人の「手口」とは?! 2020年6月2日

カテゴリー

  • WEB (1)
  • コーチング (2)
  • コピーライティング (2)
  • スマホ (2)
  • セールスライティング (2)
  • デザイン (1)
  • マーケティング (7)
  • マインドセット (16)
  • ライティング (2)
  • 仕事術 (10)
  • 書評 (1)
  • 未分類 (2)
  • 習慣術 (1)

湘南MWラボ-SNS-

  • Facebook
  • Twitter

湘南MWラボ-Facebookページ-

湘南MWラボ-Facebookページ-

過去の記事

Copyright © 2017–2025 · WordPress · ログイン

 

コメントを読み込み中…