• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • ホーム
  • ご推薦の声
  • はじめての方へ

湘南MWラボ

オンラインで販売したいなら、湘南MWラボにおまかせください。

ホーム » アーカイブ: admin » ページ 4

admin

なぜGoogleは目標を3ヶ月単位で設定するのか

2018年7月17日 By admin コメントを書く

From:藤沢のシェアオフィスより

最近、テレビドラマって何を見た?

私が小学校や中学校に通っていた90年代
テレビドラマを見るのは「当たり前」で、
学校、家でもテレビ、テレビ、テレビの話ばかり。

当時の花形は月9と言われる月曜21時開始のトレンディドラマ
「東京ラブストーリー」
「101回目のプロポーズ」
などなど、今でも話題に上がるドラマです。

視聴率20%は当たり前で、30%超えのものも
ちょこちょこありました。

どうしてテレビドラマは3ヶ月なのか?

ところで、当時、子供ながらに思っていたのが、
「なんでドラマって3ヶ月で終わるんだろう?」ということ。
だいたい話数としては11〜13話くらい。

これ、調べてみたのですが結論としては、「視聴率のため」。

1970年代、ドラマは半年間の放送が基本でした。
しかし、半年間だと中だるみが発生してしまうよう。

さらに、そこに人気俳優のスケジュールの問題から、
半年→3ヶ月が一般的になったそう。

なんでこんな話をしたかというと、
「3ヶ月は、1つの区切りとするのにちょうどいい」から。

Googleでも、3ヶ月を1つの区切りとしていて、
社員は3ヶ月ごとに結果を出す必要がある。
(結果がでないとリリースされちゃう)

一般的に目標って、「1年」スパンで立てますよね?
でもちょっと長くて、継続するのが難しい・・・

結果、目標を達成できずに終わってしまうのが、
お恥ずかしながら私でした。

でも、「3ヶ月」なら、日数にすると90日。
「それくらいならやろう」という気持ちになり、
関心を持ちながら、楽しく取り組める期間だとおもっています。

Pではなく、Dから回せ!

目標達成のために使われる「PDCAサイクル」

P(Plan):計画
D(Do):実行
C(Check);チェック
A(Action):行動
この4つ。

正直、「計画しろ」と言われても詰まりません?
私はそうだった、、

なので、いつも「DO」から始めるようにしているんだよね。

実行して出た結果をもとに、次の計画を立てる。
わたしにはこのDCAPサイクルの方が合っていると感じる。

目標達成が難しいな、と感じている方へ

是非、3ヶ月スパンでのDCAPサイクルを回してみて!
きっと、今までにない感じが味わえるはず!

追伸:
3ヶ月スパンで行動する人にオススメの本がコレ!
「12週間の使い方ー実行サイクルの4倍速化プログラム」
http://bitly.com/2N8rUqH

カテゴリー:仕事術

進撃の巨人と7つの習慣のおはなし

2018年7月5日 By admin コメントを書く

From:自宅近くのスタバより

「進撃の巨人」って知ってる?

2018年7月時点で25巻まで出ていて、

その総発行部数がなんと7100万冊!!

 

1巻あたり、284万冊も売れている大ヒット漫画だから

知っている人も多いかな。

 

まだ見たことないよ、という人は漫画喫茶でもいいから一度読んだ方がいいくらいオススメ

 

視点が変わると真実も変わる

さて、なんで進撃の巨人の話をしたのかというと、

オススメ漫画だから是非読んで欲しいから、、、ではない。(でも読んで損することはないと思うよ)

 

じゃあなにかというと、「視点」だ。

 

最初からしばらくは主人公たちの視点からストーリーが語られていた。

けれど終盤になるに従って、敵側の視点から描かれるようになったんだよね。

 

主人公側と敵側の両方の「視点」を経験すると

読んでる方からしても「あれ?」と思うようになる。

 

今まで信じていたことが、「これでいいのかな?」とか崩れて行く感じ。

(賭けてもいいけどそのため、2〜3回は必ず見返すことになる)

 

それがたまらなく面白くて、前半よりも後半の流れの方に夢中になってしまうんだよね。

 

相手のこと考えている?

[もっと読む…] about 進撃の巨人と7つの習慣のおはなし

カテゴリー:マインドセット

ホリエモンが語るたったひとつの本質

2018年7月3日 By admin コメントを書く

From:地元のコナズ珈琲より

先日、車の中でTOKYO FMを聞いていると元AKBの高橋みなみの番組がやっていた。

その日はゲストにホリエモンが来ていて、視聴者からの質問がいくつか取り上げられて、ホリエモンが答えるというもの。

ホリエモンといえば、直球でモノを言うので敵も多いけど、一方では支持する人も非常に多い人。

感情を動かせ! by ダン・ケネディ

世界中のマーケッターが教えを請うダン・ケネディは「相手を怒らせるくらいでないと感情を動かせない」と言っている。感情を動かされると人は行動をしやすくなるんだよね。

実際、ホリエモンは多くの人の感情を動かしているからこそ、
多くの敵も味方も作っている。

結局、その日もボロカスに言っていたのがとても面白かったのが本音(笑)

流行りに乗るな本質を突け!

話を元に戻すと、その日は2つの質問があった。

1つ目が「映画が好きです。Instagramを使って拡散したいのですがどうしたらいいでしょうか」

2つ目は「写真を趣味としてやっています。Instagramのフォロワーを増やしたいのですがどうしたらいいでしょうか」

どちらもInstagramを使って自分の趣味を、他の人に広めたいというお悩み。

ホリエモンの解答

ホリエモン「どうしたらいいですか?なんて聞いてくるやつは暇人」

バッサリ(笑)

彼が言うには、もっと広めたいのであれば行動をして、周りの人に話をきいたり、とにかく自分の存在をアピールする。そうしてネットを活用すれば需要はあふれているから、行動することで結果的に自分のなりたい形になっているよ、と。

「行動」こそが全て

なんでこんな話をしたかというと、「行動」こそが全てだと思うから。

自分自身も前はそうだったんだけど、「どうしたらいいのか分からない」だから、この悩みを解決してからじゃないと行動できないよ・・・

そんな風に考えてた。

行動しないと仕事にならないセールスマンの考え方

この話はセールスマンの友人から聞いたのだけど、行動しないと仕事にならないセールスマンと、行動しない人の違いは「考え方」だそう。

セールスマンは「10件のうち1件は、反応があるので1件断られても残りの9件に行こう」と考えて、

行動できない人は「1件断られた、、、次も断られたらどうしよう。もう嫌だ」と考える。

作業興奮って知ってる?

とはいえ、「そんな考え方すぐにできないわ!」と思うよね。。自分もそうだった。

だから、自分ができるアドバイスは、
「まずはとりあえず最初だけやってみよう!」ということ。

人間って取り掛かるまでは「面倒だな」とか「やりたくない」とかグチグチ言うんだけど、やり始めるとなんとなく先に進めてしまう習性がある。

これを「作業興奮」って言うんだけど、まぁ、自転車の漕ぎ始めを考えてもらえれば近いと思う。

行動できないあなたへ

まずは、ちょっとだけ取り掛かろう。
そうしたらあなたの脳みそがフル回転してもうちょっと先に進めるかもしれないよ。

追伸:

ホリエモンは自分のことを「カルピスの原液」って言っている。
なぜかというと、自分の考えを水で薄めたものを多くの人に広められるから。

なかなかうまい喩えだよね。

 

カテゴリー:マインドセット

セールスライティングで誤解されているかもしれない3つのこと

2016年9月1日 By admin コメントを書く

セールスライティングと聞いて、
「楽して稼ぐためのスキル」と思っているあなた。

半分正解です!!(ピンポンピンポン)

ただし、半分です。

セールスライティングというものは、
勉強しているときと、実際にやってみたときでは大きく違っている部分があります。

そこを注意点としてあげ、
あなたに「こんなはずじゃなかった・・」と思われないようにするのが、
この記事の趣旨です。

今日の記事では、そのあたりを説明しようと思います。

(セールスライティングで注意すべき3つの点とは)

注意点1:まずは自分が稼ぐのではなく、クライアントを稼がせる必要があります。

注意点2:技術に溺れるな!

注意点3:リサーチこそ最重要

1つずつ説明していきましょう。

(まずはクライアントを稼がせよう)

では、注意点1から。

”まずは自分が稼ぐのではなく、クライアントを稼がせる必要があります。”

「セールスライティング=商品を売るための文章」という大前提を忘れてはいけません。

セールスライターが多額の報酬を受け取れているのは、
書き上げた文章が「不労所得」として、自動的に働き、
商品を売り、クライアントに稼いでもらっているからなんです。

まずは、自分本位に「稼ぐ」ことを追求するのはやめて、
シンプルに目の前にいるクライアントの「役に立つ」ことを追求していきましょう。

そうすれば、「信用」が生まれ、仕事の受注も増えて行くことでしょう。

(小手先の技術は通用しない)

2つめ。

”技術に溺れるな!”です。

これは、セールスライティングを学び始めた方に多いかもしれません。
(実際、当時のわたしがそうでしたから・・)

セールスライティングの教材や本を読んでみると、
技術(とくに人間心理を利用したライティング法など)に関する部分が少なからずありますよね。

例をあげると、
AIDMAの法則とか、PASONAの法則とかです。

最初のうちって、勉強しているので妙に技術を使いたくなるんです(笑)

「ここは、AIDMAでいうDだから欲望を刺激して・・」とかね。

まぁ、間違ってはいないのです。

ただ、なぜか成果は出ないことが多い。。

どうしてだと思いますか??

ちょっと考えてみてください。

 

 

 

 

 

 

どうですか?
答えは出ましたか?

では、わたしが思う回答です。

それは、、、
「
技術ばかり見て、肝心の顧客の心の中が見えていないから。
」
です。

本当にAIDMAの順番にやるのは間違っていません。

ただ、刺激していると思っていたDesire(欲求)が、

顧客の心に響かないものだったら、何も残らないんです。

だから、技術はライティングを行う最後の最後にやればいいと思います。

それよりも、顧客の心の中をリサーチすることの方が10倍重要ですよ!

(リサーチ!リサーチ!リサーチ!)

3つめ。
”リサーチこそ最重要”

2つめでもちょっと触れたのですが、

セールスライティングって、文章書くのがメインみたいに思われていることが多いんです。

ただ、ライティングって料理と似ていて、

調べたことをうまくつなげたり、加工したりしていく技術です。

だから、「素材」が良くないと、良いライティングもできないんですね。

その素材を得るための行為が「リサーチ」なんです。

実際、著名なセールスライターさんも、

セールスレターを書く期間のうち、半分以上をリサーチに当てていると言っています。

つまり、「書くよりも前の素材集めにこそ、力を入れろ!」ということです。

(まとめ)

セールスライティングで注意しておかないといけない3つのこと

注意点1:まずは自分が稼ぐのではなく、クライアントを稼がせる必要があります。
→クライアントの役に立つことを追求しましょう。

注意点2:技術に溺れるな!
→技術よりも、顧客の心の中を覗きましょう。

注意点3:リサーチこそ最重要
→素材集めにこそ、最も力を入れましょう。

(終わりに)

今回は、セールスライティングでちょっと誤解されているのかな?と思う部分を、

注意点という形で挙げてみました。

あなたが、「セールスライティング」に持っていたイメージと少しでも違う部分があると感じていただけたら幸いです。

では、今日はこの辺りで。

カテゴリー:ライティング

マーケティングやライティングを活かすためのたったひとつの方法

2016年7月29日 By admin コメントを書く

このブログには、ライティングやマーケティングの価値を知っている読者の方が、多くいらっしゃいます。
以前、こんなことがありました。

何をやればいいのか分からない落とし穴

それは、ある会社社長さんから、飲み会でこんな相談を受けました。
「
にしけいさん

俺はね?ライティングやマーケティングが重要ってことは、

頭ではわかっているつもりだよ?

でもね、なんというか実感がないんだよね・・
」
皆さんもこんな経験ってありますか?

実はこれ、多くの人が抱えている問題なんです。

マーケティングもライティングもとらえ所がないような感覚で、

「で?どうしたらいいの??」っていう。。

行動あるのみ!!

端的に言ってしまうと、
「学ぶのをやめて、行動しましょう!」

この一言(笑)

例えば、先ほどの社長さんのケースですが、

聞けば、マーケティングやライティングの勉強を、

やっているそうなんです。

すると、新しい学びが次から次へと入ってくるんですね。
(私にも経験がありますが、知らないことを知るとテンション上がります)

しかし、その学びは実践されず、「知識」として脳内に置かれます。

知識として取り込むと、一見、自分に役立っているように見えて、

実際は、全然役立っていないんですよね。

イン「プット」の意味

余談ですが、私が尊敬する方がこんなことを言っていました。

「
本を読んだり、教材で学んだりするのは、インしているだけ。

英語では、「インープット」なんだから、

必ず、プットしなくちゃいけない。

プットというのは、つまり「行動」すること。
」

初めて聞いたときは、目からウロコが落ちる感覚でした。

これだとおもったことをやろう

社長さんには、アドバイスとして、
「まずはこれいいかも、と思った手法でやってみたらどうですか?」という
話をさせていただきました。

先日、その方からメール連絡があり、

試しに行動してみたことが、何回か失敗したけど、

ようやく軌道に乗り始めた、との報告がありました。

社長さんが「イン」した情報が、「プット」された瞬間ですね。

あなたも「知識」を蓄積させているなぁ、と思ったら、

何かひとつのことに決めて、「行動」してみてください。

きっとそれまで見えていた景色が変わる瞬間が訪れますよ。

カテゴリー:仕事術 タグ:セールスライティング, マーケティング, マインドセット, 名言

  • « Go to Previous Page
  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • 次のページへ 3
  • 次のページへ 4

最初のサイドバー

サイト内を検索する

最近の投稿

  • 人生を台無しにする7つの言葉 2020年12月16日
  • 【後編】7つのNLPコピーライティングHackで人を動かす方法 2020年6月28日
  • 【前編】7つのNLPコピーライティング Hackで人を動かす方法 2020年6月19日
  • スーパーマンが伝える自分の心を乗り越える法 2020年6月3日
  • 一晩で1億円稼いだプロ愛人の「手口」とは?! 2020年6月2日

カテゴリー

  • WEB (1)
  • コーチング (2)
  • コピーライティング (2)
  • スマホ (2)
  • セールスライティング (2)
  • デザイン (1)
  • マーケティング (7)
  • マインドセット (16)
  • ライティング (2)
  • 仕事術 (10)
  • 書評 (1)
  • 未分類 (2)
  • 習慣術 (1)

湘南MWラボ-SNS-

  • Facebook
  • Twitter

湘南MWラボ-Facebookページ-

湘南MWラボ-Facebookページ-

過去の記事

Copyright © 2017–2025 · WordPress · ログイン

 

コメントを読み込み中…